国産いぐさインテリアと四季の暮らし 正月飾り・雛人形・五月人形・のれん・タペストリー・ファッション・靴・バッグ | いぐさブティック草

自然とともに暮らす心地よさ…
ぬくもりのある生活雑貨
それどこで買ったのと聞かれる… そんな商品を見に来てみませんか?

藤瀬 智子

大川へお越しの際はぜひ、いぐさブティック草へ

いぐさメーカーの娘として生まれ、先代の母が開業したいぐさブティック草の美しい商品に囲まれ、もの作りを志す。大学でインテリアデザインと木工を学ぶも、驚異的な不器用さで、もの作りへの道を挫折。 「作り手」と「使う人」を繋ぐことを使命とし、一人でも多くの方に、素敵なモノ、暮らしを伝えていこうといぐさブティック草を営んでいます。

ゆっくりとした時間と どこか懐かしい空間

いぐさブティック草は、「四季によりそう日本の暮らし」をご提案しています。 正月・ひな祭り・端午の節句・梅雨・七夕・暑気払い・お月見・紅葉狩と…古から日本人が愛した四季に寄り添い、手仕事にこだわった生活雑貨、洋服、バッグなどを取り揃えています。 また、誕生〜老後までの「人生の四季」にも寄り添い、冠婚葬祭の贈り物のご相談も承っています。

優しい香りと肌触り…国産いぐさインテリア

年々希少になっていく「国産いぐさ」を使ったインテリアや雑貨。品質とデザインにこだわり、取り揃えています。

創業三十余年
古民家リノベーションギャラリーショップの先駆け

昭和初めに建てられた古民家を活かしながらリノベーション致しました。 大きな梁や、大きな柱…古民家ならではの趣きと、国も時代も色々なインテリア。
特別な空間をお楽しみください。

 

暮らしをいろどる生活雑貨

手仕事や自然素材にこだわって全国から集めた、ぬくもりと遊び心のある生活雑貨です。 丁寧に作られたものと一緒に丁寧に暮らしてください。

大人のかわいいゆったり服

サイズフリー エイジフリーが基本。肌触りと着心地にこだわりっています。ほそっちょさんもぽっちゃりさんも、年齢も体型の悩みからも開放され、あなたの個性を楽しんで下さい。

四季を感じる日本の暮らし

お正月・ひな祭り・桜・端午の節句・梅雨・七夕・お盆・月見・紅葉などなど…季節の草花や歳時記を感じながら、四季のある日本の暮らしを楽しみましょう。

贈り物のご相談承ります

丁寧に作られた品々で、人生に寄り添う贈り物。
ご出産、お雛様、端午の節句、七五三、入園、入学、就職、ご結婚、退職のお祝い、返礼品。お見舞いやご法事の返礼品。母の日、父の日、敬老の日など…
特別な方に贈る特別な品をご提案しています。 店内に無い商品については、お取り寄せも承っております。まずはお気軽にご相談下さい。

VR 店内ツアー

イベント情報

今和泉俊子 TOSHIKO IMAIZUMI 草とあそぶ布 雑草織展 2025/4/4(金)〜6(日) 【展示販売会】

今和泉俊子 TOSHIKO IMAIZUMI 草とあそぶ布 雑草織展 2025/4/4(金)~6(日) 熊本の道端に自生するポンポン草( 野からむし ) を刈り、繊維を取 出し、独特な布に織った「雑草織」 と、天然 […]

職人たちのバッグ展 2025/3/20( 木 )~31( 月 )【展示販売会】

職人たちのバッグ展 2025/3/20( 木 )~31( 月 ) 熟練の職人たちが作るバッグを集めました。 福岡、レダーメイクスの栃木レザーや倉敷帆布を使った、2Way3Wayで使える楽しいバッグ。 […]

そぼくや ふだん着のニット展 2025/2/6(木)〜10(月)【展示即売会】

そぼくや ふだん着のニット展 2025/2/6(木)〜10(月) 「そぼくや」秋谷明美さんの春のニット   綿や麻、シルクなど天然素材を編み機で編み上げた、なんとも言えず良い色合いと肌触りのニットです。 気負わ […]

岩崎真知子 \骨も肉も隠す/ 魔法のふく梅春展 2025/2/6木〜10月【展示販売会】

大人気の真知子先生、すぐ着られる初秋の服揃います! 岩崎真知子 \骨も肉も隠す/ 魔法のふく 梅春展 2025/2/6(木)⇨10(月) 7号から15号まで、ワンサイズで可愛くきまる! 真知子先生の不思議なふく。 体型の […]

願いを込めた手織り絨毯 チベタンラグ展2024/11/7(木)~11(月)【展示販売会】

願いを込めた 手織り絨毯 チベタンラグ展 2024/11/7(木)~11(月) 心地よい肌触りの羊毛を使用、ゴロンして も気持ち良い。 生活に彩りと和みを➕。 チベットの遊牧民が古から綿々と継いで きた手織り絨毯 […]

京の手しごと のれん展「迎春」2024/11/7(木)~18(月)【展示販売会】

京の手しごと のれん展「秋〜迎春」 2024/11/7(木)~18(月) 生地、染め、手描きなど、和の手仕事が集まる京都より 「万葉舎 ( まんようしゃ )」と「洛柿庵 ( らくしあん )」の麻のれん・タペストリー […]

タイトルとURLをコピーしました